FCビジネスを考える

もし、この写真のような空き店舗を利用できる権利を手に入れたとしたら、皆様はどんな商売を考えますか?

ビジネス・起業セミナー等ではよくある初歩的な頭のトレーニング方法の一つですが、発想の引き出しの多い人と乏しい人では起業の立ち上げの時点で成功の確率が変わってきます。

 

もちろん単純にアイデアを出せば上手くいくというわけではありません。
例えばこの写真、もともとコンビニだったであろうということは容易に想像することができますよね。この空き店舗を利用してやるビジネスの一つとして「コンビニオーナー」という発想が生まれるのはまあ自然なことかも知れませんね。もう私達の脳裏にはこういう建物を見れば「コンビニ」という刷り込みが出来上がっている。逆に言えば何故戸建てのコンビニ店はどのチェーンもこういう形・建物になってしまうのか?という疑問を抱いたことはありませんか?

客の回遊性、店員の作業効率といったコンビニ本部の運営データ的なものと、万が一他業種に転換した場合の使い勝手・流用性(売りやすさ・貸しやすさ)を考慮した時を考え極力無駄を省いていくと、どのチェーンがやってもこういうシンプルな店舗形状になっていくようです(既存施設内等の店舗は例外)。建物イメージを統一することによるブランド戦略的な意味合いもあるでしょう。

しかし閉店したコンビニ跡地にまた別チェーンのコンビニが開業するなんていうケースをよく見かけますよね。不動産用語的には「居抜き」と言われますが、ラーメン店等でもよくありますが前テナントによる造作・設備をそのまま利用できたりするため出店コストを大幅に抑えられるメリットがあり、新たにコンビニオーナーとしてスタートする人のために各コンビニチェーン本部はこういう物件情報にアンテナを尖らせており、なかなか他業種が入り込めないという事情もあるようです。

 

で、ここにコンビニを開業するということは出店コストを大幅に抑えるメリットはあるため、新規コンビニ開業を考えているFCオーナー予備軍には大きな魅力に映ります。それだけでFC契約を締結してしまう材料にもなり得ます。
しかし見落としてはいけないのは「なぜここでコンビニが閉店してしまったのか?」というマーケティング。単にブランド力だけの問題であればまだ救われるかも知れませんが、そこでコンビニが上手くいかない絶対的な原因があると思われます。特に近隣のライバル業種の存在。影響は売上げだけに収まらず、求人確保においても時給で下回るわけにはいかず、無理な賃金設定で自分のクビを締め廃業に追い込まれるケースは増えてきている。人手不足倒産の一つの例と言えるでしょう。

 

コンビニに限らずいろいろなFCビジネスがあり、FCオーナーとして本部と契約をするにあたっていろいろな説明を受けることになるわけですが、その席で本部が出してくる資料はオーナーが成功すると信じ込ませる洗脳資料だと思って疑ってかかるべきです。
これは最近世間を賑わしているアパート経営におけるサブリース契約と相通づるものを感じます。その場所が自分が生まれ育ってきて肌で成功を感じ取れる場所であればともかく、上記のように単に出店コストが抑えられるとかで前テナントの退店原因とかをきちんと調べることなく、土地勘のないような場所で新規に始めるのは大変危険です。特に最近は売上げの問題よりも人手不足と人件費の問題が本部の過去のデータを説得力のないものにしています。

 

FCオーナーというのはオーナービジネスに憧れを抱いている者にとっては理想のオーナーの姿とは違います。看板を借りた雇われオーナーであり自分の好きにできる事は限られてしまう。今回のセブンイレブンの騒動はFCについて私達に大きな問題提議を投げかけてくれました。レオパレスのサブリース問題も然り。世の中にはいろいろな美味しく見える話がありますが、基本は提案してきた方に圧倒的なメリットがあり、それを上手くオブラートに包んで私達を勧誘してくるのです。時にWINWINの関係になれる事もありますが、そのためにも相手の資料・話を鵜呑みにせず、逆に相手の武器を自分の武器として使いこなすぐらいの機転と度量が求められます。
相手の言いなりにしか経営できないビジネスはビジネスではなく単なる仕事です。

すべてのフランチャイズがダメなわけではありません。人によって合う合わないもあるし、やり方や場所を変えれば上手くいくこともある。別にFC契約などせずとも自分で展開できる業態もある。要はやろうとしているビジネスにどれだけ自分の意志が反映できるか。そこがビジネスと仕事の線引きになる。

会社員から抜け出したその先がまた会社員のようになっている人は、失敗してからそこに気付くのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です