最低時給が上がっても軽貨物は上がらない

働いてばかりで心もサイフもちっとも豊かにならねぇ!

コロナ禍で労働環境には一層の不透明感が漂っております。
感染対策の一つとして非接触が望ましいことから、大企業を中心にテレワーク・リモートワークが浸透してきてこれまでの日本人のワークスタイルにも劇的な変化がみられるようになりました。
と同時にそれまでは何気なく(仕方なく?)受け入れてきた通勤や朝礼・会議、接待や飲み会等の数々のムダが炙り出され、「どこまでが収入に対する拘束の範疇なのだ?」と改めて社畜であることに気付かされた労働者は多い。

ちなみに「テレワーク」「リモートワーク」というワードは、どちらを使ってもおおよそイメージは伝わりますよね。
でも実際には若干の違いがあるそうな。
わかりやすく例えてみると、

テレワークは1970年代辺りから使われだしたワードで「同じ企業内の人間同士が、仕事をする場所は違えど時間を共有するような働き方」とでも言いましょうか。
基本、始業・終業時間・コアタイムは同じだが、仕事をする場所は「在宅」「カフェ・ホテル」「サテライトオフィス」等々と、ある程度自由は認めていながら居場所が特定できたり緊急時に出社(本社or営業所)も可能みたいな距離感は残す。
日本の企業の多くは最低労働時間が決まっているようなテレワーク型ではないでしょうか。

どこかに集まらなきゃ働けないと思ってないかい?

一方のリモートワークは場所も時間も相手も定義が曖昧となり、企業外取引も含めて労働者側の裁量が少し大きくなるのかな?
それこそ海外にいようが昼まで寝ていようが、仕事さえちゃんとしていれば労働時間は問わず、いつでも連絡が取れればよいという感じ。
雇用契約ではなく委託やフリーランス、もしくはIT系の頭の柔らかい業界での働き方か。
ノマドワーカーというのは、リモートワーク型の代表みたいなものでしょうか。

求人募集広告でも「テレワーク可」という条件は今では珍しくなくなっているし、逆に「テレワーク」を条件に職探ししている人もかなり増えているようだ。
そりゃぁいくら交通費支給とか言われても、報酬が同じなら通勤が無い方が嬉しいでしょう。
特にコロナ以降は「満員電車なんてまっぴらゴメン」と感じるのが普通か。
何より通勤時間は収入にならないし、悪天候や交通トラブルでも時間通りに仕事場へ行かねばならないということがストレスと認識されている。

こんな日こそ在宅で働きたいよねぇ

労働者側のワガママと言ってしまえばそれまでだが、企業側にも人手不足という大きな悩みもあり条件面で歩み寄らねばならない事情も増えている。
そして痛いのが最低時給がまた上がったこと。
借金があろうが業績が悪かろうが、最低賃金は毎年上昇し経営を圧迫している。

販売価格は自ら設定できるが最低賃金は法で定められ、守れないなら商売を止めるか無理して続けるかしかない。
そもそも最低賃金すら苦労するのに人を使うビジネスモデルをやっていることに問題がある。

その典型的な仕事に運送業も含まれる。
運送会社がなぜギリギリ回っているかというと、独特の賃金体系があるということは他業種から参入してくればすぐわかる。
まず月収の中身は異様に低い基本給と減点主義の手当てで現状を繕っている。

求人等では「入社からすぐに月収30万以上!」「50万以上も可能!」なんて、ちょっと情弱な求職者からすれば未経験でもハードルが低そうだしフラフラと吸い寄せられるかもしれない。
しかし働き盛りの40歳前後で基本給12万~15万とか、驚いちゃいますよね。
これに皆勤手当・家族手当・無事故手当・休日出勤・残業代・・・と内容すらよくわからない、しかも必ず毎月貰えるわけではない手当類がたくさん乗っかってきてかろうじて込み込み30万とか。
ちょっと遅刻したり車両に傷でも付けようもんなら簡単に30万円を下回ってくる。
厳密に精査したら最低時給ベースを下回るトラックドライバーは結構いるように思える。

低賃金でも一瞬で職を失い人生が終わる働き方ってどうよ?

求人上では確かに月収30万かもしれないが、賞与とか年金の計算ベースになるのは基本給。
一般会社員の月収30万円と運送会社の月収30万円では労働時間も年金を含めた生涯収入も雲泥の差がでてくる。
酷い会社になれば社会保険を適用しないかわりにもう少し従業員にイロをつけたり、自動車保険をかけずに経費を浮かしたりして事業を存続させているとか。

軽貨物ドライバーもそんなビジネスモデルの荒波の中でもがいているわけで、何年やってもスキルが上がってもベースとなる金額は変わらない。
それなのにガソリン代は高騰したままだし物価は上がるし税も上がる。
この状況を変えられずに苦しんだり愚痴を言ったりするのは「その仕事に依存しすぎている」からではないのか?
何もドライバー職に限った話ではない。

環境を変えないのは誰のせいでもない、自分が変えようとしていないから。
労働時間は長くなるだけ、作業内容も増えてきている。なのに賃金は増えていかない。
本当に現状を問題視しているなら本気で考え動いてみればいい。

軽貨物ドライバーだって低単価で配達数増やすしか収入が増えないと考えてしまうなら企業側の思うつぼ。
荷物数増えてるからとガソリン代が高騰してるのに懸命に走り回って出費は全部ドライバー負担。おかしくない?
そういう時こそ発想の転換が必要なのでは?

いろいろ組み合わせてみれば何かが見えてくる

宅配仕事のように1日12時間拘束され日収2万円程度稼いでいるとしましょう。
これをズバッと割り切って半日だけ軽貨物、残りを違う仕事をすると考えてみる。
半日は軽貨物、残りの5~6時間を心身に負担のかからない程度の仕事をしてみる。

例えば深夜の仕分け仕事(運送会社の仕分けは絶対おススメしません!)などは深夜給扱いで時給高いし、大抵は週30時間働けば社会保険もつくし月収も手取りで15万ぐらいはいく。
何より社会保険が半額負担になるのは非常に大きい。
これだけで経費負担が2万5千円ぐらい減る=収入が2万5千円増えるのと同等。

ここに1万2千円ぐらいの半日仕事(宅配等)を加えれば月収手取りで40万近くいくことも可能。
週6で7時~20時の宅配で月収50万(そこからガソリン代等の経費と国民年金・健康保険等を引く)が良いか、ダブル(トリプル以上もOK)ワークで経費抑えつつ手取りで社会保険付き月40万コースが良いか。
そういう選択肢もいろいろあってこそ、現状との比較ができる。

ちなみに私の複業の収入の一つは次に支給される分から時給が約40円上がる。
スタート時から時給は200円以上も上がっているんです。こりゃ経営側はたまらんわな(-_-;)
先月と労働時間変わらずに5千円以上も月収は増える。でも軽貨物は何も変わらん!

貴方の働き方を進化させていこうぜ!

選択肢が多ければ比較対象も世界観も広がります。
果たして現状に不満・愚痴を言っていることが正しいことなのか?
自分が決めない・やらない・動かないことを責任転嫁しているだけではないか?

伸びないビジネスモデルと勝手に上がる時給仕事。一つの比較例として紹介してみました。
全ての人に正解となる答えはありません。
でもどこに自分の時間・労働力を投下すれば生活の最適解になるのかを考えるクセをつけていかないとヤバイよ!

正社員とか非正規とか、そんな低次元では語れないカオスな社会がもうそこまで来ている・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です