アベノマスクが到着!良い子はマネしてはいけないスピード感!
今日昼間、自宅用ウーバーイーツの仕事(強制労働?)で帰宅した際、ポストを覗いてみたらオヤオヤあの悪評高いアベノマスクが投函されていたではありませんか。
近所のドラッグストアではもう50枚2,980円で大量に陳列されており、人々はスルーして通り過ぎているような、各家庭にはほぼほぼ行き渡っている状況になっているのでしょうか?
これで「マスク不足解消にアベノマスクが貢献している」と真剣に語っている政府には呆れるばかりですな。
せめて3月中にでも配布されていれば国民の政府への評価は全然違ったものになっていただろうに。
後発のそれも異業種であるシャープやスポーツメーカーでさえ、次々に販売が始まっているというのにこのスピード感の無さ。
昭和脳と揶揄されているような政界の高齢者たちが、まだまだ国を裏側で牛耳っているという日本の危うさが露呈し、さすがに国民も気付いたことでしょう。
スピード感が求められる現代社会において、有事の際にもこの牛歩戦術のような対応しかできない政治家さんたちに多額の給料を税金から支払っていることを私たちは深刻に考えなければいけません。
一方では法を司っている立場の検察庁の検事長が賭けマージャンの常習者だったということにも呆れましたね。
しかも本人が事実を認めているのに訓告という大甘処分。
そして5,000万円以上の退職金まで貰えるバカバカしさ。
世間はコロナに苦しみ自粛を受け入れ日銭で5,000円稼ぐのにも難儀しているというのに、三密状態の賭けマージャンを楽しみマスコミにバレたら「あっ!じゃあ辞めます」と高額の退職金貰って幕引きを図る。
お偉方は国民を愚弄するのもいい加減にしろ!と。
これで同じレートの賭けマージャンは合法化されたも同然でしょう。検事長がやって逮捕されないんですから。
こういう悪例はいろいろありますよね。政治家は都合が悪くなると予約無しでも即入院してほとぼりが冷めるまで延々と外部からシャットアウトできるし。
アベノマスクだって当初は466億円と発表されていた予算が、あちこちから突っつかれたら実は90億円でしたぁ~と即修正。
これ誰も指摘していなかったら差額の370億円強はまた政治家や癒着している業界などに流れたのだろうなぁと容易に推測できる。
大体文庫本より一回りも小さいサイズでプリーツもフィルターも無い、いかにも素材をケチった感満載の単純縫製マスクに不良品が大量に発生しているっていうのもおかしいですよね?
緊急事態なため納期を急いだとか国民全世帯に行き渡らせるため素材を最小サイズに抑えたとか、もっともらしい言い訳は自民党の得意とする政癖。
でも結果的には緊急事態をカバーしてくれず、税金の無駄遣いというイメージだけが残ってしまった。
後発で稼働した異業種メーカーがしっかりした製品を短納期で世に送り出してくれている事実も、政府の言い訳を虚しいものにしています。
訳のわからない会社にマスクを発注するのであれば、ゴールデンウィーク明けて力尽きたレナウンのような業績低迷していた企業に救済策として依頼できなかったのかと。
数十億円規模の受注なら企業にとってはなかなかのもの。
そういう目配りをせず既存権益ばかりを大事にしているから、救えた命に手を差し伸べない国民の方を向いていない政権だと指摘されるんです。
オリンピックの予算のドンブリ勘定も酷かったですよね。
誘致合戦の末の開催国の結果発表の時や、リオオリンピックの閉会式での次回開催国の予告演出の時はまだ国民も関心はそこそこあったんですけどねぇ。
エンブレムの盗作問題やスタジアムの建設・設計に関する費用問題あたりから、怪しくなった。
国民の意識と政治家の意識の乖離が大きくなっていったように思います。
たまたまタイミング悪く世界的なパンデミックが発生しオリンピックは1年延期となりましたが、経済的なダメージが大きい国民にはもはやオリンピックどころではない、いやむしろ中止にすべきだという声が大きくなってきています。
コロナの第2波が年内に来るのではないかという懸念もあります。
そうなったら当然オリンピックは中止だろうし、また緊急事態宣言が発令されたら国民への救済措置は取られるのだろうか?
オリンピックが来年開催することを前提として、一体これからどれだけの国民のお金が使われてしまうのか?
コロナの影響で様々な物資の調達が困難になっており価格も急騰しています。
当初のオリンピック予算は既に数十億円単位で嵩増しされてきており、更にあと1年、建設費の増額や利用施設を押さえるための費用、人件費の高騰等、様々なバイアスが予算にかかっていきます。
オリンピックはもはや不要不急のイベントであり、何より今現実として目の前で弱っている経済や国民の救済を優先して予算を使うべき。
マスクもそう、オリンピックに関わる怪しい利権もそう。
政治家はもう国民から信用・信頼されていない職業になってしまった。
昔は総理大臣とか政治家は子供たちから尊敬されていたし、なりたい職業としてもランクインしていたという、ウソのような時代もあったのです。
いつから政治家は国民目線で物事を考えられなくなってしまったのでしょうか?
良い子には今の政治・政治家の裏の顔は到底見せられないですね。