非日常から日常へ!正常と異常の分岐点はますます混沌?

ゴールデンウィークが明け数日経ちました。

一応まだ緊急事態宣言下にあるのですが、感染者数の低下や国の対応に不満爆発寸前の多くの国民がフライング気味に経済活動を再開しています。
まさにウイルスで死ぬか?国に殺されるか?の闘いです。

 

私の配達エリア(横浜市南部)でも一部のパチスロ店が営業再開しています。
神奈川県はまだパチスロ店に対して営業自粛要請を解いていません。しかしダムが決壊するように一部の綻びがどこかで一気に全体に広がるのは目に見えています。
赤信号、皆で渡れば・・・という集団心理が働いてしまうのが怖い。
日本はまだ暴動が起きないだけマシなのかもしれませんが。

テレワーク・在宅ワークが話題になりましたけど、出勤風景を大きく変えるまでには至っていない。
以前と変わったのは装着率が9割を超えるようなサラリーマンのマスク姿。

ウイルスが根絶するまではこれが近未来の労働者の正装になるのだろうか?

運送業・ドライバーも多くの納品先でマスク装着・アルコール除菌が半強制的に義務付けられています。

これはドライバーに限ったことではなくサラリーマンや営業職全般にも広がっています。他社を訪問した時に受付等でマスク着用をお願いされたことがある方も少なくないでしょう。

 

一旦根付いてしまったこれらの訪問時の慣習がいつ解除になるかは全く見通しが立ちません。

もともとマスク装着していた運転手さんもいるバスやタクシー等の人を運ぶ仕事では、接客マナーの一部でもあったためかマスク姿はさほど違和感を感じません。

しかし自分を強く見せたい意識?のある髭面の多い強面のトラックドライバーが、揃いも揃ってマスク姿というのはどうもしっくりこない(笑)
自慢のストロングポイントがマスクで覆われて皆が同じキャラクターになっているのは、「俺は他の奴らとは違うんだぜ!」をモットーとする強がり達には苦痛かもしれませんね。

そのうちマスクにヒゲを書いたりコテコテの装飾を始めて尖がりだす者も出てくるのではないか?

 

マスクが近未来のマストアイテムとなるのであれば、これは業種別に商売になりそうですね。
すでに手作りで個性的なものが街中でも見かけますし、強がりたいガテン系の方々には衛生品という認識とは全く別のファッションとして需要がありそう。

特に童顔や根暗に見られがちでお悩みの方にはマスクは別人になれるアイテム。
自分自身に個性を見い出せなくてもグッズに頼る!
ウィッグやカラコンと併用すればもはや誰だかわからない!(笑)
しかもソーシャルディスタンスで間近で確認できないから、男性も女性もあったもんじゃない!

人類の行き着く先は男女の特徴はもはや存在しない。
アンドロジナスとかヒューマノイドとかネオサピエンスなんていうのが人類を表現する言葉になるのでしょうか?

 

日常と非日常、正常と異常がカオスとなる。

これまで当たり前だったことが当たり前でなくなる時代がくるのでしょうか?
その逆で想像もしなかったことが当たり前になるのかもしれません。

テレワークが進めば通勤の意味・概念が変わる。
ソーシャルディスタンスは生活スタイルを大きく変える。
対面での食事の自粛もそう。テーブル席が減少して独立席やカウンター席が主流になる?
ネットカフェやラーメン一蘭などは先進モデルじゃあないですか。

電車なども4人掛けの向かい合う席は無くなり、長座席と前に立つ人の間にはコロナシールドが設置されるとか。

 

これまで見てきたこと経験してきたことが根底から覆される時代が来たら、対応・順応していける自信はありますか?
いや、自信があろうが無かろうが順応できなければ生きていけない。

進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの名言が今の時代の人々に突き刺さる。
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」

ウイルスが変異を続けながらしぶとく生き残る姿はこの名言を体現しているともいえる。

 

過去の習慣や常識に支配されていると、新しいことを受け入れるのに拒絶反応が起きる体質になってしまうことがある。

既得権益を守ることに執着しチャレンジをしない。
今回のウイルス騒動で日本政府がみせた醜態が物語っている。

このお国の一大事にウイルス騒動の対応が遅れているのに、何故か検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案を優先して恐ろしい速さで成立させようとしている。
ウイルスへのチャレンジより既得権保護を守るのが優先。

国がこんな体たらくなことをしているから自粛要請という言葉が虚しくなる。
国民のことは2の次というのがバレてしまったから、大人しく国に殺されるよりはウイルスにチャレンジした方がナンボかマシと自発的に経済活動を再開するのは当然といえば当然か。

正常・異常の分かれ目がわかりにくくなっている。
何が正義で何を信ずれば良いのだろうか?

とりあえずはどんな状況を迎えようとも変化に対応できる自分でいること。
今はそれを心の拠り所として頑張っていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です