守られているか?縛られているか?

世の中はある一定のルールを決める事により成り立つことが出来ている。

ルールは時として自分の味方にもなるが、反面、自分の思想・行動に窮屈な思いをさせることもある。相反する側面を上手く自分の生き方に取り入れることが出来るか否かで人生の快適度も変わって来る。

 

人間の決めたルールの中では「法」が最上位・最優先とされている。先進国では過剰と言えるほど細かく規定されている法の種類があり、発展途上国においては未だ未整備な部分も見受けられる。それぞれの国にはそれぞれの歴史があり、民族性や慣習による違いが国独自の法内容に反映されていることもある。

人間と野生動物との大きな違いが法の有無により暮らしていること。
たまに野生動物に人間が襲われるという悲惨なニュースがありますが、法のある社会の者と無法社会の者が接触すれば起こり得ることであり、一概に野生動物を悪者として取り扱うことはできない。彼らにとっては日常の行動をしている中での出来事だし、良い悪いのルールは存在していないのですから。

 

法律以外にも様々なルールが身の回りに存在していますよね。
主に民法・商法の分野において、マナーとか慣習とかで「常識」という言葉に集約されているようなこと。違法ではないが非常識として扱われるような行為・人。これとて常識と非常識の線引きが人によって異なることがあり、しばしば論争・トラブルを巻き起こしたりする。しかし線引きの違いがあるからと言って野生動物と人間の関係と同じように扱うわけにはいかないですよね。

 

躾とルールというのは似て非なることなのかも知れません。
躾は育ってきた環境に影響されるし、人間形成上大きな影響をもたらす。しかしルールというのはどこで生まれどう育とうが関係なく存在しその管理下で生活していくには守らねばならないこと。

学校において問題を起こす生徒というのは、躾とルールの温度差があるからではないだろうか?
それまで家庭独自のルール(甘やかされ?)で育ってきた者が、ルールという監視社会に面食らって適応できないパターンに陥っているのだと思う。そう考えると家庭という狭い範囲の躾だけではなく、社会に通用する躾をしてあげないと子供が可哀想。

同じような状況が社会人にも見受けられる。新入社員が初めて体験する社会のルール、とりわけその会社独自に存在するローカルルールに適応できない者が多くなって来ている感じがする。子供の頃から情報社会に置かれ好きな時に好きな場所で好きなことばかり出来た環境から、時間・行動を拘束され時には思想すら縛られるような世界に飛び込んでくれば苦しく感じるのは不思議ではない。5月病などは環境のギャップに心身が耐えられなくなってきたタイミングですよね。

 

根が真面目な人ほど、頭が固い人ほどこうした環境の変化に弱い傾向がありそうですね。
私は適度に不真面目(?)であまり物事深く考えないタイプなので、変化を受け流せるのが幸いして今日に至っていると思っている。特殊な能力もなく50歳目前で会社員辞めて独立するなんて、真面目な人なら怖くて躊躇しますよね?それぐらい無謀を犯しても独立したのは何故か?

その根底にはルールに縛られた生活から解放されたいという身勝手な強い欲求が存在していたからだと思う。欲求は行動の原点であるし行動出来ないというのは大した欲求ではないのではないか?
私は監視社会に適応できない者の一人だと自負しておりますが、ただ世の中に反旗を翻しているわけではなく、ルールの中でいかにルールを味方につけながらワガママを押し通していくかという工夫が結構面白い。
単にルールが気に入らないからと言って反抗するのでは未熟な子供。ルールをきちっと把握していかにそれを自分有利に展開していくか。

 

法や社会のルールを守るのは最低限当たり前ですが、会社のルールというのは昔からの慣習が時代にそぐわなくなっているにも拘らず残っているようなものが多い。毎朝の朝礼もその一つだし社歌や社訓の斉唱など会社への忠誠を誓う儀式みたいでツッコミどころ満載でしょう。運送の世界のように業務命令が法より優先しているような組織もある。その組織のルールを守ることが違法であるのにそれがわかっていない。自分を守ってもくれないようなルールに縛られて人生の大事な時間を消化している労働環境に置かれていませんか?

法に守られるなら怪しいルールに縛られてはいけない。
法とルールはきちんと勉強しないと相手のいいように使われるだけ。
自分を守るため、法を活用する術を磨いていきましょう。
自営業・フリーランスは相手に縛られるルールが少ない分、可能性を大きく広げられます。収入や労働時間も自分で決められるメリットを考えたら、終身雇用が崩壊していく会社員と比較しても何ら劣ることは無いはずです。

近未来は「しがみつく会社員」「羽ばたくフリーランス」というイメージ。
これまでのような「会社員=安定」と「自営業・フリーランス=不安定」の立場が逆転してもおかしくない。既に雇用されなくても生きて行ける縛られない働き方をしている者は強い。逆に会社に守られていると勘違いしていた者にとっては辛い時代がやって来そうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です