移り変わるスタンダードに適応する
緊急事態宣言の効果が表れてきたのか、ここのところの新規感染者数は表面上は数が減ってきている。
しかし以前とは検査数も違うため、単純に発表されている数字自体は鵜呑みにはできません。これまでの対策の失態から学習し、医療体制を盤石な状態にするまではまだまだ皆で辛抱し協力することが求められますね。
一昨年までのbeforeコロナの時には、「働き方改革」というワードが世間・マスコミを賑わしていました。
過労死・ブラック企業・残業代未払い・・・ と労働環境の悪化を象徴する事件が多発し、労働に関する法整備も少しづつ進み「時間外労働の上限規制」「パートタイム・有期雇用労働法」「同一労働同一賃金」などが発表されています。
労働環境の悪い業種として名高い運送業に関しても適応されるべき法改正はいくつもあります。
特に労働時間に関する規制。「勤務間インターバル制度」などは最もドライバーに適応されるべき問題でしょう。長距離トラックドライバーなどは未だに勤務間インターバルなど無いに等しい。
残業代未払い問題も運送業には根強くあり、ドライバーが会社相手に未払い賃金の訴訟を起こす事案が多数起きており、ほとんどがドライバーが勝訴するという。
弁護士にとっては美味しい案件として、ドライバーに入れ知恵して訴訟を起こすことがブームみたいになっているという話も聞いたことがあります。
まあドライバーを食い物にして利益を出している経営者には手痛いしっぺ返しというところでしょうか。
これまでは法の対象が正社員に限られていたものが、法改正では雇用関係のない委託のドライバーにまで広げて適用されることになったため、ドライバーが長時間労働を望んだとしても労働時間の制限がかかるようになりました。
宅配も労働時間制限の中でしか仕事ができなくなっているため、フリーで稼ぐのにも限界が出ています。
ただし法を順守する会社の下で働く場合の話。運送業界はコンプライアンス意識が低く、だから訴訟を起こされやすい。
AmazonFlexは週の労働時間は厳しく制限されており、時給制では尚更稼ぎの限界があります。
しかし突然の新型コロナウイルス騒動で、せっかく盛り上がりかけた一連の働き方改革も今はどこかに行っちゃいましたね。
これまでの労働時間の問題よりも行動の規制による働き方の中身の方がクローズアップされています。
「テレワーク」「リモートワーク」という働き方が一気に世の中のスタンダードみたいになり、「週休3日」「週休4日」という働き方も出てきました。
これらに共通するのは「働き方を選択できる余地がある」ということでしょうかね。
これまでの労働ではフレックスタイム制を導入している以外では勤務場所・労働時間はほぼ固定。毎日決まった場所に決まった時間に出勤するのが当たり前だったのが、通勤を前提としない働き方が出てきました。
日本人に多く見られるのが、これまでのスタンダードが変わってしまった時に順応できないパターン。
特に年齢が上がれば上がるほどその傾向が顕著のようで、在宅勤務に拒否反応を示すのも大体は中高年の方々。
国土が狭く人口密度的にも集団生活を得意とする日本人気質には、一つの場所に人を集めて作業する働き方は合っている。
しかしその働き方に慣れていた者が突然出勤を禁じられテレワークをすることになったからさあ大変。
若い世代は物心ついた頃からパソコンやスマホに接しており、SNS等にも拒絶反応も無く(中にはいますけど)自宅だろうがどこだろうが仕事のやり方は工夫して出来るでしょう。
しかし接遇を重んじて働いてきた者にとっては人と相対しない働き方というのは何をしてよいかわからない。
部下に命じることが仕事だった連中は自分の不要さを露呈することになるため、極力テレワーク導入に反対する(笑)
スタンダードの変化は仕事だけではない。
日常生活ではマスク着用が浸透してしまった。
これまでは風邪や花粉症という一部の人の必須アイテムだったものが、今では誰もが当たり前のように使用している。
しかしこの生活に順応できずにいる者もいる。
体質的にマスクを使えない人は仕方がないが、カッコ悪いとか苦しいという利己的な理由で協調性の無い人は悲しいですね。
どこかテレワークに反対する方々とダブって見えるのは気のせいだろうか?
果たして皆が一斉にマスクとおさらばできる日は来るのでしょうかねぇ。
配送仕事中によく通る場所で複数の建売住宅が完成しました。
そこは宅配BOXが標準で設置されている戸建て。これもコロナによる生活スタイルのニーズを狙ってこれからの戸建てのスタンダード仕様になっていくのでしょう。
個人的にはどうせならもう少し大きなサイズにして欲しいなぁと思うのですけど。
また、先日個人宅に配送に行った時にも感心することがありました。
自宅で商売されているようで表札も法人名が掲げてあり、これだけでもドライバーとしては助かります(配送先が会社名になっていても個人の表札しか出ていない場合は多い。また集合住宅では表札すら出ていないことがほとんどですから)。
生憎伺った時はご不在でしたが、一応伝票に書いてある連絡先に電話したところナント玄関ドアを遠隔操作で開けてくれ、ご丁寧に印鑑が置かれておりました。
これは不在持ち戻りや建物外への不在置きのトラブル(盗難や雨濡れ等)を回避するにはドライバーとしては非常にありがたい。
これも立派な不在対策というスタンダードになってくるとドライバーは嬉しいですね。
ただ大きな欠点としては、無人の宅内に見知らぬ人に入られること。
ドライバーを信用してくれている上で成り立つ設備ですから、誰もが取り入れるわけにはいきませんよね。
まあこれだけの対応を考えてくれる人なら当然監視カメラやセコム等との連携もしっかりされていることでしょう。
ある事象や風習が日常のスタンダードになるのは多少の時間がかかるし多くの人の同意があってのこと。
個人的な理由で受け入れない人は一定数出るのは仕方がない。
しかし物事のサイクルが短くなっている現代では次々とスタンダードも変わっていく。
問題はそこに順応できるかできないか。
withコロナ、afterコロナ、皆様はスタンダードの変化に順応していく自信はありますか?